苦瓜
夏においしい野菜、「苦瓜(にがうり)」。その名の通り苦みが特徴です。沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれ…
金魚
水の中をひらひらと涼しげに泳ぐ金魚。金魚を見ていると暑さがスーッと引くようにも感じられます。金魚…
蝉の声
夏になると、あちらこちらから蝉の声が聞こえてきます。トンボや蝶、カブトムシなど、夏の虫はたくさん…
暦を知ると季節のめぐりがよくわかります。二十四節気や雑節、七十二候など日本の季節感を楽しみましょう。
日本の文化や季節感を大切にして受け継がれてきた年中行事。心豊かに、暮らしや人生も彩ります。
四季折々に楽しまれてきた日本のまつりや遊びには、自然とともに生きる知恵や喜びがあふれています。
日本の豊かな自然に育まれた伝統の味や旬の味覚など、歳時記にまつわるさまざまな食の情報をご紹介します。
身近なしきたりや暮らしのアイデアは、素敵な暮らしのためのエッセンスです。困ったときのヒントにも。
知っておきたい暮らしの知恵や四季折々の暮らしの楽しみ方をピックアップ!
2025.08.18
8月18日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの、早朝は空気が冷え、山間部や水・・・