鮎釣り
初夏の訪れを告げる海の魚が「初鰹」なら、川の魚は「鮎」ではないでしょうか。鮎がぴちぴちとはねなが…
母の日と父の日
5月の第2日曜日は「母の日」、6月の第3日曜日は「父の日」です。この日は、日頃はなかなか伝えられ…
山椒
「山椒は小粒でピリリと辛い」。身体は小さくても、役に立ったり気がきいたり、優れていてあなどれない…
暦を知ると季節のめぐりがよくわかります。二十四節気や雑節、七十二候など日本の季節感を楽しみましょう。
日本の文化や季節感を大切にして受け継がれてきた年中行事。心豊かに、暮らしや人生も彩ります。
四季折々に楽しまれてきた日本のまつりや遊びには、自然とともに生きる知恵や喜びがあふれています。
日本の豊かな自然に育まれた伝統の味や旬の味覚など、歳時記にまつわるさまざまな食の情報をご紹介します。
身近なしきたりや暮らしのアイデアは、素敵な暮らしのためのエッセンスです。困ったときのヒントにも。
知っておきたい暮らしの知恵や四季折々の暮らしの楽しみ方をピックアップ!
2025.05.10
5月10日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。みみずが、地上に出てくる頃という意味です。虫たちが活動しはじめるという「啓蟄」は3月初めのころですから、み・・・